保険外看護サービスとは
医療保険制度、介護保険制度は、利用者の負担金も軽減され、ありがたい制度ですが、公費による制度であるため、医療機関や介護事業者の状況、制度の制限に利用者が側面があります。
在宅で療養する場合も、家族が介護プランを自由に設計することはできません。また、居宅または施設利用を前提としたサービス提供のため、外出などに対応できるサービスはありません、
本来、医療・介護というのは人の生命、人生に関わるものであるため、ご本人やご家族の生き方や人生観を反映した要求が自然と出てくるものです。多少お金がかかっても、本人、ご家族の目標やゴールに合わせた医療や介護、支援を望むことは、決して贅沢な欲求ではありません。
現代は、核家族も多くなり、子育て、介護が孤立しがちです。
そして2025年問題と言われる、団塊の世代の方が、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、我が国が超高齢化社会は加速していきます。さらに、少子化も進む中で、保険で賄えるサービスも限界が近づいています。
そんな状況から、自費による訪問看護は、自宅介護、子育てのマンパワーを提供するだけではなく、病院と公的保険サービスをスムーズにつなぐ役割を果たしたり、保険サービスでは対応できない自宅以外の場所での看護を提供したり、多様なライフスタイルや多様な価値観に柔軟に応えられる医療系サービスとして注目されています。
保険を一切使わない自費だからこそ、オーダーメイドで利用者の細かなリクエストにお応えすることが可能となるのが利点です。
医療・介護保険内看護と保険外看護の違い
訪問看護とは
訪問看護とは看護師などが居宅を訪問して、主治医の指示や連携により行う看護です。
*医療保険での訪問看護
疾病や障害などがあり、居宅で療養をしながら生活をされている方で、主治医が必要と認めた方々が訪問看護を受けることが出来ます。年齢に制限はなく、小児から高齢者まで必要とする全ての方を対象としています。
*介護保険での訪問看護
要支援者または要介護者に認定された場合は、原則介護保険が適用されます。基本的に、介護保険サービスの対象となるのは第1号被保険者(65歳以上)ですが、第2号被保険者(40歳から64歳)も老化に起因する特定疾病により介護認定を受けた場合は介護保険サービスの対象となります。(上限回数や補助限度額有、時間制限有)